🐍 2025読んだ本
2025読んだ本 [WIP] ・孫子 ・旧約聖書 ・[WIP] チベット旅行記 ・岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。 ・ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集 ・ユダヤ5000年の教え ・夜間飛行 南方郵便機 ・ヘビ学
旧約聖書
日本聖書協会, 共同訳聖書実行委員会
去年の続き 結局読むのに1年以上かかった。
サムエル記
サムエル ⇒ サウル ⇒ ダビデ ⇒ ソロモン
イスラエルの民が主が畏れ多すぎて王政を望む。預言者サムエルはサウルに油を注ぎ擁立。サウルは王として主に祝福される。サウルは祝福されていたがアマレク人との戦いで主の命令に反いたため主から見放される。 そんな折、サムエルはエッサイの末子ダビデこそ次なる王だという主の命令に従い彼に油を注いだ。ダビデがペリシテの勇者ゴリアテを石投げで倒し英雄になる。サウルはダビデの人気に嫉妬し殺そうと試みる。サウルの息子ヨナタンはダビデの大親友で彼の尽力もありダビデは逃げ延びる。サウルの手を逃れるダビデにはエン・ゲディの洞窟でサウルと偶然鉢合わせ、サウルを仕留めるチャンスがあったが、サウルも主に選ばれた人だということで彼を仕留めはしなかった。 その後、サウルはペリシテの軍勢に敗れ彼の息子ヨナタンらと共々死す。 ユダの一族を率いるダビデはサウルの跡取り息子イシュ・ボシェト率いるイスラエルの軍勢と衝突を繰り返した。イシュ・ボシェトは昼寝中に家臣に殺害され、家臣はその首をダビデに献上するも、ダビデはその家臣2人を殺して木に吊るした。ダビデは全イスラエルの王となった。 ダビデはダビデはバアレ・ユダにあった神の箱をイスラエルの天幕まで運び上げた。 ダビデは晩年、家臣ウリヤの妻バト・シェバを寝取り、ウリヤを最前線に追いやり戦死させた。ウリヤとの間に次の王ソロモンが生まれる。 ダビデが主に反いたのはウリヤとバト・シェバの1件とサタンに囁かれてイスラエルの民の数を数えただけだった。 ソロモンは腹違いの兄アドニヤや他の王位継承を狙う者たちを打倒して王となった。 主がソロモンの夢枕に立ち、「なんでも願うものを与えよう」というと、ソロモンは「善悪を判断して主の民を捌くための知恵」を願った。主はこれに大いに関心し、知恵だけでなく多くのものを与える約束をした。ソロモンは主のための神殿を築いたりした。 晩年、ソロモンは多くの異教徒の妻を向かい入れ、彼女たちに引きずられ偶像崇拝をするようになった。神はそれに怒り2度に渡りソロモンに忠告したが彼は聞き入れなかった。 そして、ソロモンが死に息子のレハブアムが王になると、ソロモンの家来の家来のヤロブアムが離反しユダ族、ベニヤミン族を除く10部族がヤロブアムに付き従いイスラエルで王位についた。一方レハブアムはユダ王国の王となった
その後も君主や民は主を裏切り続ける。それは姦淫、偶像崇拝など。それにより主は彼らに罰を下す。
ざっくりバビロン捕囚 (ユダヤ教成立の決定打)
まずイスラエル王国がアッシリアに滅ぼされ、サマリアは征服される。人民はアッシリア帝国の処地方に送られた。彼らの一部が現在のサマリア人 (めっちゃ希少)となったらしい。
やがてバビロン王ネブカドレツァルのもとエジプト配下のユダ王国はバビロンの支配下になった。(この頃はヨシアの子ヨアハズが王となっていたが、エジプトのファラオがヨアハズの兄弟ヨヤキムを王とした。) ヨヤキムは死にネブカドレツァルはヨシアの子ゼデキヤを王位につけ、ゼデキヤは反乱を試みるが失敗し、バビロンに連れてかれ子諸共殺された。また報復としてバビロンはユダの町々を破壊。この際多くの人民がバビロンに連れてかれたもしくは逃れた (バビロン捕囚)。 彼らは他国の地でも自分たちの主、法を尊重し続け、子孫に紡ぎ続けた。 やがてアケメネス朝ペルシアのキュロスIIがバビロンを征服し、ユダヤ人のエルサレム帰還及び神殿の再建の許可を与え、また資金的援助もしたことで多くのバビロンのユダヤ人がエルサレムへと帰還。
バビロンでの他国での生活、信仰、継承が現代のユダヤ教の確立とされているようである。どうやらバビロン捕囚以前を「古代イスラエル宗教」などと呼び、バビロン捕囚後をユダヤ教といい区別するらしい。
実際バビロンでの彼らの行動こそがまさしく現代のユダヤ教のルーツと言えるのではないか?他国で先祖伝来の主、約束の地、法を語りつぎ続け、学習し子孫に紡ぐ彼らの力の根源である。後にこの力はディアスポラにおいて彼らのアイデンティティの維持におおいに貢献するのだ。
総評
これは読んでおくべき1冊だ。アブラハムの宗教 (ユダヤ、キリスト、イスラム)の根源がわかるので1度で3度美味しい本。 多くの国でダビデ (デイビット、ダビド)という名前が現代で使われるのだから影響は計り知れない。 ベルゼバブはペリシテの神バアルが由来であったりするを知れたりと面白い。一神教においては他宗教の神 = 悪魔と扱うということを知れるのもとても面白い。八百万の神の文化の日本とは根本的な考え方の違いを学ぶ機会になる。 たとえば民は主からの生活のルールを守るという誓い主は聖地を約束するように、旧約聖書を通して、契約というものを幼い頃から学ぶユダヤ人が現代で活躍するのは想像に難くない。 パレスチナはペリシテ人の土地という意味で、ユダヤ教、イスラム教という宗教が成立する以前からの因縁があったりと興味深い。まあ現在両国で起きてる問題の多くはイギリスの所為だけど。
孫子
岩波文庫
ご存じ最強の兵法書 何度も読んで刷り込んだり、迷った時に読むべし
[WIP] チベット旅行記
河口慧海, 青空文庫
岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。
ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集
ビジネス
覚悟
ユダヤ5000年の教え
- 聖人や賢人がいつどんな格好で目の前に現れるかわからない。その人の格好だとか見た目だとかで弾いてはならない
夜間飛行 南方郵便機
サン=テグジュペリ
夜間飛行が良かった。 犠牲や外野からの批評に向かっていくリヴィエールの孤独な戦いがかっこいい 彼のような男が世界を切り開くのだろう
ヘビ学
ジャパン・スネークセンター
🐍 蛇って面白いね。過度に恐れず、刺激せず適切な距離感で楽しもう。
医療の分野ではヘビの毒が役に立ったりしてるんだぜ
スネークセンター応援してる 💪
← Go Home